WorkaholicなLoserの日常

日頃のモヤモヤを私見で突っ込んでいく

「点」ではなく「線」で理解するということ

なんだかんだバタバタした時間を過ごしていた。その結果、あっという間に4月も終わり、2年ぶりの「行動制限のない」ゴールデンウィークも過ぎ去り、そろそろ梅雨入りの頃合いになっている。国内も国際も情勢はそんなに良くないし、自らの業務関係も頗る良好とまではいかないが、まま何とかやっている。そんな日常。

 

今年度の新人教育担当を仰せつかったことは既述の通り。

古き慣習と新しい世界の狭間で考える - WorkaholicなLoserの日常

あれから2ヶ月、実際に着任した部下の指導と日々の業務をこなしているが、当初の不安はあまり感じない。自身の準備が良かったというよりも、周囲を良く観察しながら指示を仰ぎにくるよくできた当人自身の人間性に助けられているからであろう。自身にだけならまだ許せるが、少し砕けた感じで接してくるパーソナリティ部分には若干の難あり。今後の足枷にならなければ良いのだが…

 

そんな当人を指導するにあたり、既述のエントリーに挙げていた「令和的な教育指導」について、少しばかり垣間見えた気がする。と言ってもこれから記す内容は思い返せば、自らも前職での新卒1年目の時分に心のどこかで感じていたことかも知れず、真に「令和的」と言えるものかは判断に迷う部分でもある。

 

要は「点」ではなく「線」で教えること。

 

自らが転職入社してから4年間、自分以外の人間が教育担当になった様子を見るに、どうしても日々の業務に忙殺され新人教育・指導がおざなりになり始め、OJTという名の行き当たりばったりの指導や質問都度教授の流れが、どの年次でも全体的に蔓延していた気がする(この点については、その企業自体の「新人教育」に対する考え方、例えば年次の浅い者や比較的大きな客先・プロジェクトに携わる者を指導社員に割り当てることをどう考えているか、に起因するが、今回はここについては深掘りしない)。そうなってしまうと、どうしても場当たりな対応になってしまい、業務知識としては(Aという事象に対してBを用いてCという回答を導き出し解決する、等)確かに「教育している」ことにはなるだろうが、ではその知識はあくまでも「Aという事象が発生した場合」の解決法ではあるが、AaとかAbとか派生した時にも使えると思考できるような余地も同時に与えることになっているのか。

例えば、「営業の発注管理システムで発注ができる」ことだけを教えると、将来的に「発注状況や請求状態も同じシステムで確認できる」ことを、また別の機会に教えることにならないだろうか。

勿論、「1度に全部を教授したところで当人の記憶に残らなければ意味はない」が、最近の若者はデジタルであれアナログであれ、しっかりメモは取ってくれているように見受ける(そのメモを振り返るかどうか、でいうと、振り返っている様子は殆どないのは目に余るが...)。メモを取っている姿を知っていさえすれば、「あの時メモ取ってたよね??ちょっとノート見返そうか」とか、自ら振り返るよう促すこともできるし、そのような行動を習慣化させることで、日々更新される(=情報が一新される)世の中でも常に最新の情報を検索・参照する能力の向上の一助にはなり得るだろう。尤も、新卒一年目の仕事は「わからないことは何度でもいいから質問する」ことだと自論していることから、このような考えに至っていることは註釈したい。

 

どうしてもピンポイントで教えざるを得ない場面も勿論あるだろうが、そうであってもその後の早い段階で、網羅的に、或いは体系的に背景知識や仕組みといった全体像は教えておき、メモさせる。そのほうが当人の「理解した」「勉強になった」「成長できた」、一歩踏み込んで「もっと知りたい」といった意欲(=内的動機づけ)を育むことにも繋がるのではないだろうか。実際、客先への営業訪問に徐々に同行している我が新入社員は、昨年度の新入社員と比較しても既に「何が話されているのか」「何を依頼されているのか」「持ち帰った依頼をどのように調査していくべきか」あたりは朧げではあるが目星をつけて外出から戻ってきているように見受ける。

 

あくまでも一介の若輩者のサラリーマンの考察故、ここに記したことがこの世の真であるなど大それたことを宣うつもりは毛頭ない。寧ろ、ここまでお付き合いいただいた読者方の中で、意見異議反例があれば是非とも拝聴したい次第である。